モノコババスツアー参加報告

2018年3月20日(火)栃木レザー見学ほか

淺草ものづくり工房主催の「モノコババスツアー」に一般参加してきました。
参加を快諾くださいまして、本当にありがとうございます。

見学先は、
・タンニン鞣しタンナー(栃木レザー)
・OEM&PB展開メーカー(コンパニオン製靴)
・底材加工の技術(力ニッピ・フジタ越谷加工)

なかでもタンニン鞣しタナーの栃木レザーさんは業界では有名どころ。
昔ながらの天然のなめしが見学できる機会は貴重でした。
午前中にまわった栃木レザーさんからご紹介させて頂きます。

まずは「皮」skinから「革」leatherへの「20のプロセス」から見ていきます。
材料となる牛皮と豚皮。
右側がアメリカ産牛皮。左側が日本産牛皮。
黒毛和牛より赤毛が厚くて丈夫。
黒毛は白くするのが難しいとか。

豚皮。国産です!

1原皮の水洗い

2背割り
牛の姿の皮を背中心からナイフで2等分します。
「丸革を半裁する」っていうとプロっぽいと社長さんの説明。

3石灰漬けによる脱毛
ゆっくりと毛を解かすことで皮へのダメージが少なくなります。

とれた毛はこんな感じに足下にも。

4フレッシング
余分な皮脂や汚れを落とします。
ここで出る牛脂から石鹸ができるとか。
「牛乳石鹸」は牛脂を使用しているとのこと。
豆知識が増えました。

5脱灰と酵解
皮の中和と表面を整える作業。
終えると真っ白です。

6ベジタブルタンニンでなめす
小さな水槽がたくさん!

溶解液の濃度の濃淡に分かれて水槽があり、注文によってどこでストップするのかが決まります。

7水絞り
しっかりと水分を取り除きますが、あまり絞りすぎると皮が扱いづらくなるので、ほどほどに。

8可脂
油分を加えて加工しやすくします。
ふたり係の作業で、なかなか大変そうでした。

9セッター(厚みを均等にする) 10乾燥 11革すき
このあたり、見学時間が短かったので省略となりました。残念。

12再なめしと染色
木の樽だと1樽=1色ですが、最近はオーダーに合わせて染色が必要となってきており、洗浄できるアルミの樽も導入されています。

13再セッター
ここでもう一度水分を絞ると同時に革を伸ばします。

14ハンドセッター(手のばし)

15味取りと乾燥
じっくりと水分を飛ばします。「味取り」って言うんだ。へぇーーーー。

こちらはサドルレザー。

16バイブレーション(再度、革に柔軟性をだす)
乾燥によるシワをとります。

17塗装
色と艶を加えてお化粧します。

18アイロンと仕上げ
オーダーに応じて型押しやポリッシングです。

19計量
面積によって価格が決まるので、機械による計量です。

20梱包と出荷
いってらっしゃい!

短い時間のなかで、とても丁寧に山本昌邦社長がご説明くださいました。

ここから午後の見学です。
・OEM&PB展開メーカー(コンパニオン製靴)
イタリアンマッケー方式を拝見しました。

・底材加工の技術(力ニッピ・フジタ越谷加工)
靴の底がこんなにもおしゃれになるのかとびっくり!
社長さんの個性あふれる靴底です。

まる一日充実した工場見学でした。

上部へスクロール