【レザークラフト】ペンケース第2弾その1

皆さん、こんにちは。早いもので1月も後半です。
おかげさまで3Bでは内職や班活動で忙しい毎日を過ごしております。

そんな中、たまにはじっくり、ものづくりに取り組んでいただく「革のワークショップ」2024年第1回目が19日に開催されました。
作るものは「革のペンケース」、昨年9月に作ったのは革ひもでぐるぐると巻くタイプ。
今回はファスナーを付けるのでかなり難しそうです。
スタッフもメンバーさんと一緒に作りながら学びます。

まずは事前に用意した型紙を使って革を切り出します。
本体、「まち」2枚、「ファスナー引き手飾り」「ファスナー止め革」、「見返し」2枚。
小さいパーツをなくさないように注意します。
「見返し」は漉きました。

通常、布は裏に印を付けますが、革は「表側に」銀ペンで描く。
私は表に描くことに抵抗がありますが(笑)。

また、銀ペンは線が太いので、切るときは銀ペンの線の内側を切るとのこと。
定規を当てて切るときは、指をしっかりと定規に固定する、下方に切るときは、固定する指もしっかり当てながら下方にずらしていくと、きれいに切れるとのこと。
先生に何度も実際に切っていただきましたが、慣れないのと、少し油断してしまいました(;^_^A

安定して切るには鉄定規が良い、カッターの持ち方はカッターと指を平行に持つこと等、「基本の基」から教えていただき、今まで漠然と不安に感じていたことが明確になりました。
また、先生から革の「なめす」方法の違い、「デシ」「半裁」等の革の用語を、今回使用する革を広げながら教えていただきました。

「デシ」は10cm×10cmの正方形の面積。
牛1頭分は「丸革」、丸革を背中側から切り分けてできる2枚の革の1枚分を「半裁」。
今回は牛革、「半裁」。

その革の「半裁」の端に花柄のような丸いマークが付いています。
3桁の数字は革の加工業者の番号と「デシ」数。

本日は革の切り出しまで。
次回はファスナーの準備、「トコ」の処理、「ファスナー引き手飾り」にカシメを打つ予定です。

野澤先生、今回もありがとうございました!

上部へスクロール